この制度は、都築学園グループの本学独自の特別奨学金制度で、学力優秀で物事に積極的に取り組む意欲があり、将来優秀な整備士として社会に貢献できるような方に、一年次の授業料・入学金等を免除する制度です。
ただし、本学専願の方に限ります。
【特典の種別】
① 授業料全額 ② 200,000円 ③ 150,000円 ④ 100,000円 ⑤ 50,000円 ⑥ 30,000円 ⑦ 10,000円
・入試区分で異なります。
・本学専願の方
・書類審査
・個人面接
・筆記試験(入試区分で異なる)
地震・災害に遭われ福岡県または九州地方に移り住まれたご家族の方で、本学に入学された場合には、所定の手続きが完了しますと、下記の特典があります。
1年分の授業料から10万円(減額)
※ただし、前期・後期に分けて、授業料を50,000円減額致します。
※罹災証明書が必要となります。
下記の離島出身者には、年2回帰省助成金として 各1万円を支給する。
・長崎県の離島・熊本県の天草・鹿児島県の離島・沖縄県などが対象となります。
・帰省を証明できるもの(領収書など)を提出した場合。
本学在校生・卒業生の方が受験生を紹介し、入学が決定した場合に適用されます。
入学試験に合格した後に本校『事務局』に申請されますと、申請用紙を発行致します。
認定されますと入学後、下記の特典があります。
在校生の紹介:次年度の授業料を5万円減額
既卒生の紹介:3万円相当の報奨品贈呈
在学中に勉学に精励した学生には、内務規定により報奨金として授業料を一部減額する。
・学業成績においては、前期・期末試験の結果、平均点90点以上・出席率90%(公欠は除く)及び授業中の態度及び私的生活状態等が良好なる者において学費を一部減額する。
・前期(4月~9月)期間に、上記の条件に該当する学生にはその該当学年の後期授業料を、後期(10月~3月)期間に、上記の条件に該当する学生にはその進級後の前期授業料をそれぞれ 3万円 奨学金として免除する。
・各学期間毎の定期試験終了後に、候補者を審議し決定する。
・学力・資質ともに優秀かつ健康であり、経済的理由により就学が困難であると認められるものに対して貸与されます。
・日本学生支援機構からの連絡があり、出願手続きとなります。(採用には人数制限があるのでご注意下さい。)
・高等学校在学中に「予約奨学金」の手続きをお勧め致します。進学した後に奨学金を申し込みますと、貸与が始まる時期が6月以降となります。早い時期から奨学金を受け取れるように、高等学校在学中に奨学金担当の先生に早めにご相談下さい。
・第一種貸与(無利子貸与)・第二種貸与(有利子貸与)の2種類の貸与制度があります。
募集条件 |
① 高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績平均値が3.2以上または平均水準以上 ② 父母(または家計支持者)の所得が、所定基準額以下 |
---|---|
募集時期 | 4月中旬 |
募集人数 |
・第一種無利子貸与制度 若干名 ・第二種有利子貸与制度・貸与基準に適合した者(各年度内示数以内) |
応募必要書類 |
① マイナンバーカードの表裏面のコピー ② 次のいずれかのコピー ③ 高等学校時の調査書または成績証明書 |
貸与金額 |
● 第一種 ● 第二種 |
返済 | 貸与総金額によって、返還年数及び返還金額は変動。(返還方法は、月賦返還または併用返還) |
注意:
令和3年度以降の奨学金制度について未定の為、詳細をご案内することができません。
上記は昨年度の募集条件となります。
詳細については「入試事務室」に問い合わせ下さい。
・「国の教育ローン」なら入学金・授業料・受験費用・定期券代など、在学中に必要な資金をされる公的な制度です
・貸付金額:350万円以内 返済期間:15年内(母子家庭または交通遺児家庭は18年)
固定金利:年1.68%(令和2年11月2日現在)
・母子家庭、父子家庭または世帯年収(所得)200万円(132万円)以内の方は年1.28%(固定金利、保証料別)
・詳しくは、下記「日本政策金融公庫」までお問い合わせ下さい。
<url> http://www.jfc.go.jp
教育ローンセンター : ナビダイヤル 0570-008656
詳しくは、「入試事務室」または、下記「オリエントコーポレーション」または「SMBCファイナンスサービス」までお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル : 0120-517-325
http://orico.tv/gakuhi/
カスタマーセンター : 050-3827-0375
https://www.cedyna.co.jp/loan/alliance/tuition/